「春期講習会」レポート
3月30日(日)・31日(月)に春期講習会を行いました。
今回は2日間の講習でしたが、
2日間共、参加した下さいました皆様、
休むことなく元気に来てくれましたね。
今回は新年長児の子どもたち、
これまでぽぷらの教室で学習してきた子が大半ですが、
中には初めてのお子さまもいました。
プリント学習では、主に今まで習った内容の復習と、
4月から始まる学習の予習になる学習も
織り交ぜての内容でした。

プリント学習中は、皆静かに机に向かい、
一生懸命、問題を解いていました。
おしゃべりしたり、ガサガサ動いたりする子もなく、
さすが年長さんになる子たちだなと感心しながら見ていました。
講習会では、プリント学習だけではなく、
通常授業ではできない行動観察、集団ゲームなどを取り入れています。
グループのお友達と共に協力して活動する、
これがテーマとなっています。
1日目は、グループで「1つの花壇を作ろう」というテーマのもと、
今の季節にふさわしい花をみんなで描き、花壇を作りました。
今回は男の子ばかりの参加でしたが、
どちらのグループも色鮮やかな花がたくさん描けていて、
華やかな花壇が出来上がりました。
2日目は、「ケーキを作ろう」ということで、
これは個人が好きなケーキを描いて作るのですが、
他の子どもたちが作ったケーキも観ながら、
どんなケーキが食べたいか、
誰のケーキが美味しそうなのかなど、話し合う場面を作りました。
ケーキ作りでは、子どもたちも楽しそうにシールを貼ったり、
折り紙を切って貼ったり、
和気藹々と活動していたのが印象的でした。

小学校入試では、ペーパープリントの出来だけを観て
合否が決まるわけではありません。
集団の中で、どのような活動をしているのか、
他者との関わり、コミユニケーション能力も観察されています。
当日はどんな子ども達と同じグループになるかもわかりません。
どのような場でも、指示や説明をよく聞き、
与えられた課題に一生懸命取り組む姿勢を観られています。
様々な体験を通して、このような力を育んでほしいと願います。
私立小学校の入試まであと半年を切りました。
共にがんばっていきましょうね!
参加してくださいましたご家庭の皆さま、ありがとうございました。
